第2回 西田町 

ひょっとこ

ロゲイ二ング大会


 「ひょロゲ」で踊って 

走って 笑っちゃおう! 



 

大会要項


【日 時】
2023年3月19日(日)

9:00スタート(3時間の部)


             9:15スタート(1時間・恋時間の部)


                  (受付時間 7時15分~7時45分)


※雨天決行、悪天、
新型コロナ感染状況により中止あり

 【開催場所】 
福島県郡山市西田町
 高柴デコ屋敷スタート、フィニッシュ

【募集定員】
 ●1時間の部 定員40名
 ●3時間の部 定員60名
 ●恋時間の部 定員20名

【クラス】
1時間の部、3時間の部ともに
クラスは共通です。
 ●中・高校生(中・高校生のみで
構成する2~5名のグループ)
 ●一般(18歳以上(高校生を含まない)で
構成する2~5名のグループ) 
●ファミリー(小学生以下を含む家族、
親族で構成する2~5名のグループ)
 ※小学生以下の方のみでの
参加はできません。
 ※中・高校生のみのチームで参加する場合は、保護者の承諾書に必要事項を記入の上、
  大会当日、受付へ提出してください。
承諾書は後日郵送で送ります。

☆新設クラス☆ 恋時間の部
 ●20歳以上の未婚男女 1~3名で
お申込みください。
※当日男女2~5名のグループで構成し、
ロゲイニング(制限時間1時間)を
楽しんで いただきます。
グループ構成は当日発表します。

   【参 加 料】
未就学児          1000円 
高校生以下    2000円 
 一般                3000円

【参加特典】 
初回参加者
↓↓↓
 高柴デコ屋敷のひょっとこ小面

       二回目の参加者 
↓↓↓
干支張子(うさぎ)絵付け体験券
さらに、恋時間の部は参加者全員に
参加賞があります。

【参加資格】
どなたでも参加できます。
※ただし、以下の条件を満たす
チームのみが参加できます。
 1、小学生以下の参加者がいるチームには、
保護者(20歳以上)を必ず含めてください。
 2、中・高校生のみのグループで参加する
場合は、保護者からの承諾が必要です。

【表 彰】
1時間の部、3時間の部は成績が確定次第、
各クラス上位3チームを表彰します。
 副賞もあります。
 
【競技規則】
 「ロゲイニング競技内容」による。

【地  図】
 縮尺1:20,000、国土地理院発行の
地形図を一部修正し使用。

【通過証明】
 カメラ機能付き携帯電話や
デジタルカメラによる写真撮影。

【注意事項】
1、参加者は自分の健康状態をよく考え、
運動に適した服装で参加して下さい。
 2、飲料水等は自分で用意して下さい。
3、当日は、ロゲイニングの競技説明を
設けます。 
4、本部に救急薬品を準備してありますが、参加者は安全に十分注意して競技して下さい。 
5、万一、怪我や紛失などの事故が発生した場合は、自分の責任で処理して下さい。 
6、ゴミの持ち帰りにご協力をお願いします。 7、申込書に記入していただいた住所等は、
大会以外には使用いたしません。
8、記録写真は、新聞記事のほか、SNS、ホームページ等で使用することがあります。
 承知の上ご参加ください。










ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

競技内説明


▫️テレイン
 郡山市西田町デコ屋敷地区から
西田町内へかけてのフィールドになります

▫️移動手段

徒歩とランニングのみとなります。
必ずグループで行動してください。

▫️コース
コントロール(撮影箇所)にて、
写真撮影による通過証明となります。
 なお、上位入賞者については運営側で
写真確認をする場合があります。 
※通過証明の確認を各自で行い、得点を自己申告してもらう方式で行います。
 ※制限時間に間に合わなかった場合は、
1分ごとに10点の減点となります。

▫️給水・給食
給水所は特に用意しません。
給水・給食は参加者にて準備願います。
 競技中の飲食物の購入は自由です。
テレイン(競技地域)内に自動販売機、
お店等があ ります。
レース中にお金を携帯することを
お勧めします。

▫️禁止事項
1、競技を中断し、無連絡で帰宅すること。 
2、保護者の承諾なしで中・高校生のみ
のチームで参加すること。
 3、競技中にゴミを捨てること。
4、金属ピン付シューズの利用。
 5、競技時間を30分以上超えること。
 6、携帯電話などの連絡手段を持たず、
出走すること。
 7、徒歩・ランニング以外の移動手段を
使用すること。 
8、グループ以外の者の補助を得ること。
(救急時を除く) 
9、ペットなど動物を連れて
競技することは禁止。

▫️許 可事 項
ナビゲーション補助用具の使用は許可。
(コンパス、GPS、高度計、距離計など)


▫️参加者が準備する装備
・カメラ機能付き携帯電話、
もしくはデジタルカメラ チームに1台。
・携帯電話(緊急連絡用) チームに1台。
 競技終了まで電池切れを起こさないよう、
充分な充電と余裕のある
使用方法をお願い します。
・コンパス 参加者でご用意ください。
無い場合は当日貸し出します。
・服装 濡れたり汚れたりしても
よい服と靴でご参加ください。
 ・ファーストエイドキットや水、
行動食、雨具、お金を携帯することを
お勧めします。

▫️主催者が準備する装備
         ・地図1枚/1人配布します。
返却は不要です。
          当日のスタート10分前までに
主催者より配布します。

▫️風水害など、新型コロナウイルス感染症の影響以外での競技中止の方針は、
以下のとおりです。
 ・最終的には、主催者が現場で判断し、
ホームページ、SNS等でお知らせします。
 ・中止判断の基準 郡山市に気象上の警報が
発令されているとき。
      【新型コロナウイルス感染症
対策について】
大会参加にあたっては、
「オリエンテーリング大会
練習会開催時における
新型コロナウイルス感染防止のための
ガ イドライン」(日本オリエンテーリング協会)の遵守をお願いします。
http://www.orienteering.or.jp/events/covid-19_guideline/ 
また、感染の急激な拡大など、状況が変化した場合、大会の延期もしくは中止することもありますので、予めご了承 願います。

●大会会場は屋外に設定していますが、会場では、基本的な感染対策をお願いします。
 ●運営スタッフは、参加者と同様の体調管理を行うとともに、基本的な感染対策の
「三つの密」の回避に努めます。
 ●青空会場となりますが、受付時やスタート時など、人が密集する場面で会話を行う際はお互いの間隔をあけてください。
屋外において他者と距離がとれず会話を行う場合はマスクの着用を推奨します。
●3月13日より「マスクの着用」については個人の主体的な選択を尊重し、
着用は個人の判断に委ねられます。

        【大会に参加する皆様へのお願い】
1、以下の事項にいずれか一つでも
該当する方は参加をご遠慮ください。
●開催日を含め直近2週間以内に37.5°C以上の発熱、感染が疑われる症状
(頭痛、咳、咽頭 痛、味覚障害 など)がある。
●直近2週間以内に感染者との濃厚接触が判明した。
 ●直近2週間以内に同居する家族などに
感染者が発生した。
 ●政府から入国制限、入国後の観察期間が
必要とされている国、
地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触

 2、大会中は以下の事項にご協力ください。
●大会当日、体調と連絡先の確認用紙の
提出をお願いいたします。(全員提出)
 ●大会に参加できる方は、
事前申込者に限ります。また、主催者は、
参加者名簿を作成し一定期間保管します。
 ●手指のアルコール消毒を
お願いいたします。
●会場及び競技地域での密集の回避、
大きな声での会話はご遠慮ください。 
●ゴミは各自でお持ち帰りください。
 ●開催後2週間以内に新型コロナウイルスの感染が確認された場合、
主催者に速やかに報告してください。